2025.08.10
中富良野町の学校について
現在、ファーム富田が所在する中富良野町では小学校と中学校が一緒になる「Nプロジェクト」と呼ばれる義務教育学校推進計画が進められています。
最近、来年度開校する義務教育学校「なかふらの学園」用の新校舎が落成し、開校に先駆けて先ずは夏休み明けから小・中学校の校舎として使われます。
先日行われた内覧会に行ってきましたので紹介します。
最近、来年度開校する義務教育学校「なかふらの学園」用の新校舎が落成し、開校に先駆けて先ずは夏休み明けから小・中学校の校舎として使われます。
先日行われた内覧会に行ってきましたので紹介します。


新校舎は既存の中学校に隣接するように建てられ、東側と南側の壁面には太陽光パネルが取り付けられています。この後、旧中学校は解体されてロータリーが整備されます。


体育館は写真の新しいものと、旧中学校のものの二つを使用するそうです。確かに1~9年生まで9学年ありますから体育館も二つ要る訳ですね。


教室は開放的で明るく、廊下も驚くほどの広さです。


吹き抜けのフリースペースも、そして階段までおしゃれです。
あぁ…こういう学校に通いたかったものです。
私の通っていた小学校は、低学年の頃はまだ校舎の一部はオバケが出そうな薄暗い木造校舎でした。トイレに行くのも怖かった思い出があります。
あぁ…こういう学校に通いたかったものです。
私の通っていた小学校は、低学年の頃はまだ校舎の一部はオバケが出そうな薄暗い木造校舎でした。トイレに行くのも怖かった思い出があります。


図書室と職員室です。私が子どもの頃の、扉を開けると煙草の煙や香りが漂ってくるような入り辛い雰囲気は皆無です。その印象はまるでどこかの企業のオフィスです。
教員に決められた席はなく、その都度仕事内容に合わせた席に座るそうです。
我が家の娘たちも夏休み明けから新校舎に通います。反応が楽しみです。
小学校に通っていたのが‘昭和’の私には、これから80年使う予定という未来的な学校を見て隔世の感がありました。
商品庫 湯本
我が家の娘たちも夏休み明けから新校舎に通います。反応が楽しみです。
小学校に通っていたのが‘昭和’の私には、これから80年使う予定という未来的な学校を見て隔世の感がありました。
商品庫 湯本
2025.08.10 | リンク用URL